リングコーディネートについて💍

こんばんは。FUMIO MAKINO JewelryのデザイナーのFumiです🩵ブログのご訪問ありがとうございます!本日は、私が考えるリングのおしゃれな身につけ方についてご紹介したいと思います!

私がリングを身につけるようになったのは、結婚して婚約指輪と結婚指輪をつけるようになったことがキッカケだったのですが、結婚指輪以外のファッションリングを含めずっと薬指にしか身につけてきませんでした。

私は自分のファッションセンスに自信がある方ではないので、なんとなく無難に決まる薬指以外に指輪をつけるのはハードルが高いと感じていたことが理由です😅

ですがジュエリーブランドを立ち上げて以来、おしゃれな友人や街で見かけるセンスのいい人をよく観察するようになり、お洒落なリングコーディネートにはいくつかのポイントがあると気がつきました💡

(私が考える)お洒落なリングコーディネートのポイントについてご紹介します!

1. ボリュームのあるリングは、人差し指につける。

メンズライクなシグネットリングや太めの自金リングなど、存在感のあるリングは人差し指につけるのがおすすめです!人差し指に太めのリングをつけているだけで、お洒落上級者に見える気がします。笑

また、カラーストーンの大きめリングは薬指につけるとエレガントに、人差し指につけるとモードな雰囲気に見えて、気分を変えたい時におすすめです!

カラーストーンリングのコーディネート

2. 両手にリングをつけるときは、左右でアシンメトリーなコーディネートにする。また、地金の色は左右で合わせる。

両手にリングをつける時は、例えば右手は薬指のみリングをつけて左は人差し指と薬指にリングをつける、など左右でそれぞれ違う指につけるとお洒落に見えると思います!

また、個人的にイエベ、ブルベを気にしてリングの地金を選ぶよりも、例えば左にイエローゴールドのリングをつけるならば右もイエローゴールド系のリングを身につけるなど、左右のリングの色味を合わせると統一感が出ると思います💛

3. 結婚指輪と婚約指輪を重ね付けする。

婚約指輪と結婚指輪を薬指に重ね付けしている人を見るととても素敵だなと思います!日本では婚約指輪をしまいっぱなしにしている人が多い気がしますが、アメリカなど海外では、婚約指輪と結婚指輪を重ね付けするスタイルがメジャーのようです💍

婚約指輪に使われることの多いプラチナやK18ゴールドの金属は、水や汗に触れても変質することはなく(温泉はNGです!)、よく使われる宝石であるダイヤモンドは宝石の中で最も強度があり、ぶつけたり落としたりしたぐらいでは割れることはない宝石です💎

万が一ダイヤモンドが外れたりリングが破損しても、購入したブランド等で修理してもらうことができます!

せっかくの婚約指輪、しまいっぱなしにしている人は積極的に身につけてみてはいかがでしょうか❤️

色々と書きましたが、ファッション、ジュエリーは自由です!人からどう見えるかよりも、自分が自信を持てるスタイルを持つことが一番大切なことだと私は思っています🥰

ジュエリーのお手入れ方法について💍

 こんばんは。FUMIO MAKINO JewelryのFounder兼Designerのふみです🩵ブログのご訪問ありがとうございます。本日は、ジュエリーのお手入れ方法についてご紹介させていただきます!

 最近家族や友人と話していて、1つ気が付いたことがあります💡私はずっと一番失くしやすいジュエリーはピアスだと思っていたのですが、指輪も同じくらい失くしやすいジュエリーだと思っている人が多かったことです。
 私は、指輪は最も失くす可能性が低いジュエリーだと思っていたので、なぜなのだろうと疑問に思いました🤔指輪を失くす理由について聞いてみると、「トイレに行った後、手を洗う時に一度指輪を外すから。」という答えが返ってきました。

 これを聞いたとき、プラチナ、ゴールドやダイヤモンドのジュエリーはつけたまま手を洗っても問題ないのですが、そのことはあまり知られていないのかなということに気が付きました。(シルバージュエリーは変質しやすいので水洗いNGです!また、宝石を使ったジュエリーは宝石の種類によるので、注意が必要です。詳しくは後述の<宝石のお手入れ方法>をご覧ください。)

 私は指輪が大好きで結婚指輪や婚約指輪を、温泉に入るとき以外は常につけているのですが、手を洗うために毎回指輪を外すのが面倒なので指輪をつける機会があまりないという話を聞くと、せっかくの素敵なジュエリーがもったいないと思ってしまいます🥹
 特に一生ものの高価なジュエリーは、着用回数が多いほど元を取れると私は思っています(笑)ジュエリーデザイナーとしては、ジュエリー好きの皆さんにもっとジュエリーライフを満喫してもらいたいです❤️

 そこで今回のブログでは、ジュエリーのお手入れ方法についてご紹介をさせていただきます🥰以前からオンラインストアにもジュエリーのお手入れ方法について掲載していましたが改めてご紹介します!

⭐ジュエリーのお手入れ方法についてのオンラインストア上の掲載場所はこちらです。

https://fumiomakino.com/care

Care

 毎日身に着けるジュエリーは、経年変化により汚れが目立つようになります。ジュエリーと永く付き合うための適切なお手入れ方法をご紹介します。

<日常のお手入れ>
 帰宅したらジュエリーを外し、乾いた柔らかい布でやさしく拭きます。表面についたほこりを拭うだけでもお手入れになりますが、皮脂や化粧品など油分を含んだ汚れを落とすには、市販のジュエリークロスまたは眼鏡クロスがオススメですす。
 
<自宅でのスペシャルケア>
 日々のお手入れとあわせて行いたい、自宅でできるスペシャルケアをご紹介します。ジュエリークロスでは落ちなかった汚れを落としたいときに行ってください。
 
※宝石の種類によっては下記のお手入れがNGのものもあるので、詳しくは後述の<宝石のお手入れ方法>をご確認ください。
 
1. 容器に入れたぬるま湯に中性洗剤または、台所用洗剤を数滴垂らし、軽くかき混ぜます。
2. しばらくジュエリーを浸け置きし、汚れを浮かせます。
3. 綿棒で石枠の隙間、チェーンや石の裏側などを優しくこすります。
4. 別の容器に入れた綺麗なぬるま湯で洗剤と汚れをすすぎます。
5. 柔らかい布で優しく水分をふき取ります。
 
<宝石のお手入れ方法>
◎効果的 〇安全 △できるだけ避ける ×避ける

宝石硬度温湯35℃超音波洗浄乾拭き
ダイヤモンド10
ルビー9
サファイア9
スピネル8
トパーズ8×
アクアマリン7.5-8
エメラルド7.5×××
ジルコン7.5
トルマリン7-7.5
ガーネット7-7.5
ペリドット6.5-7×
タンザナイト6-7×
真珠2.5-4.5×××
クオーツ7
ラピスラズリ5-5.5×××
アパタイト5×
カルセドニー6.5-7×××
オパール5-6×
サンゴ3.5-4×××
ターコイズ5-6×××


※硬度は硬さを示す指標です。傷に対する強さを表しているもので、割れにくいことではありません。
※ダイヤモンドやサファイアであっても、劈開性がある限り石の中にクラックや内包物が入っている場合、欠けにつながることがあります。超音波洗浄は、石の状態がわかるプロにお任せすることを推奨します。
※ご自宅でのお手入れによる破損等については、一切の責任を負いかねます。 

 今回主要な宝石のお手入れ方法についてご紹介しましたが、他にも知りたい宝石などありましたら、InstagramのDM等でお気軽にお問い合わせください😍