こんばんは。FUMIO MAKINO JewelryのFounder兼Designerのふみです🩵ブログのご訪問ありがとうございます。本日は、ジュエリーのお手入れ方法についてご紹介させていただきます!
最近家族や友人と話していて、1つ気が付いたことがあります💡私はずっと一番失くしやすいジュエリーはピアスだと思っていたのですが、指輪も同じくらい失くしやすいジュエリーだと思っている人が多かったことです。
私は、指輪は最も失くす可能性が低いジュエリーだと思っていたので、なぜなのだろうと疑問に思いました🤔指輪を失くす理由について聞いてみると、「トイレに行った後、手を洗う時に一度指輪を外すから。」という答えが返ってきました。
これを聞いたとき、プラチナ、ゴールドやダイヤモンドのジュエリーはつけたまま手を洗っても問題ないのですが、そのことはあまり知られていないのかなということに気が付きました。(シルバージュエリーは変質しやすいので水洗いNGです!また、宝石を使ったジュエリーは宝石の種類によるので、注意が必要です。詳しくは後述の<宝石のお手入れ方法>をご覧ください。)
私は指輪が大好きで結婚指輪や婚約指輪を、温泉に入るとき以外は常につけているのですが、手を洗うために毎回指輪を外すのが面倒なので指輪をつける機会があまりないという話を聞くと、せっかくの素敵なジュエリーがもったいないと思ってしまいます🥹
特に一生ものの高価なジュエリーは、着用回数が多いほど元を取れると私は思っています(笑)ジュエリーデザイナーとしては、ジュエリー好きの皆さんにもっとジュエリーライフを満喫してもらいたいです❤️
そこで今回のブログでは、ジュエリーのお手入れ方法についてご紹介をさせていただきます🥰以前からオンラインストアにもジュエリーのお手入れ方法について掲載していましたが改めてご紹介します!
⭐ジュエリーのお手入れ方法についてのオンラインストア上の掲載場所はこちらです。
⇩
Care
毎日身に着けるジュエリーは、経年変化により汚れが目立つようになります。ジュエリーと永く付き合うための適切なお手入れ方法をご紹介します。
<日常のお手入れ>
帰宅したらジュエリーを外し、乾いた柔らかい布でやさしく拭きます。表面についたほこりを拭うだけでもお手入れになりますが、皮脂や化粧品など油分を含んだ汚れを落とすには、市販のジュエリークロスまたは眼鏡クロスがオススメですす。
<自宅でのスペシャルケア>
日々のお手入れとあわせて行いたい、自宅でできるスペシャルケアをご紹介します。ジュエリークロスでは落ちなかった汚れを落としたいときに行ってください。
※宝石の種類によっては下記のお手入れがNGのものもあるので、詳しくは後述の<宝石のお手入れ方法>をご確認ください。
1. 容器に入れたぬるま湯に中性洗剤または、台所用洗剤を数滴垂らし、軽くかき混ぜます。
2. しばらくジュエリーを浸け置きし、汚れを浮かせます。
3. 綿棒で石枠の隙間、チェーンや石の裏側などを優しくこすります。
4. 別の容器に入れた綺麗なぬるま湯で洗剤と汚れをすすぎます。
5. 柔らかい布で優しく水分をふき取ります。
<宝石のお手入れ方法>
◎効果的 〇安全 △できるだけ避ける ×避ける
宝石 | 硬度 | 温湯35℃ | 水 | 超音波洗浄 | 乾拭き |
ダイヤモンド | 10 | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
ルビー | 9 | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
サファイア | 9 | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
スピネル | 8 | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
トパーズ | 8 | ◎ | 〇 | × | ◎ |
アクアマリン | 7.5-8 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
エメラルド | 7.5 | × | × | × | ◎ |
ジルコン | 7.5 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
トルマリン | 7-7.5 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
ガーネット | 7-7.5 | ◎ | 〇 | △ | ◎ |
ペリドット | 6.5-7 | ◎ | 〇 | × | ◎ |
タンザナイト | 6-7 | ◎ | 〇 | × | ◎ |
真珠 | 2.5-4.5 | × | × | × | ◎ |
クオーツ | 7 | ◎ | 〇 | △ | ◎ |
ラピスラズリ | 5-5.5 | × | × | × | ◎ |
アパタイト | 5 | 〇 | 〇 | × | ◎ |
カルセドニー | 6.5-7 | × | × | × | ◎ |
オパール | 5-6 | △ | △ | × | ◎ |
サンゴ | 3.5-4 | × | × | × | ◎ |
ターコイズ | 5-6 | × | × | × | ◎ |
※硬度は硬さを示す指標です。傷に対する強さを表しているもので、割れにくいことではありません。
※ダイヤモンドやサファイアであっても、劈開性がある限り石の中にクラックや内包物が入っている場合、欠けにつながることがあります。超音波洗浄は、石の状態がわかるプロにお任せすることを推奨します。
※ご自宅でのお手入れによる破損等については、一切の責任を負いかねます。